野菜や果物など、田んぼや畑で作られた食べ物を食べているにも関わらずなんだか遠い存在に感じられていた農業。

しかしながら、最近は田んぼや畑を使った面白いアクションで身近な存在になってきているのを実感しないだろうか。今回はそんな田んぼや畑を使った面白いエンターテイメントの魅力をご紹介しよう。

 

田んぼアート

まずご紹介するのは田んぼアート。

 

田んぼアートとは、田んぼをキャンバスに見立てて、異なる色の稲を植えて巨大アートを作成するもののこと。青森県南津軽郡に属する田舎館村の田んぼアートは世界的にも大きな評価を受け話題になったので、ご存知の方も多いのではないだろうか。

 

全国様々な田んぼで描かれるアートは、アニメキャラクターや人物なども見られる。今も、田んぼアートはどんどん成長しており、絵はよりデザイン性の高いものに、田植えはより繊細なものになってきている。

 

公開時期は、天候によって変動はするものの毎年6月上旬から10月下旬頃で、7月から8月中旬に見ごろを迎える。

 

#スノーアート #冬の田んぼアート #田舎館村 #snowfestival #田んぼアート #snowart #snow #雪

A post shared by Takuya Nakahata (@tak_naka_) on

 

さらに、田んぼアートを作っている田舎館村は新しい試みにも挑戦している。それがこちらの「スノーアート」である。年に夏の1回しか楽しめなかった巨大アートだが、これからは年に夏と冬に2回、楽しむことができるようになりそうだ。

 

田んぼアートやスノーアートは芸術的で魅力的であるが、より魅力に感じるのは田舎館村の自然と人のおかげではないだろうか。この神秘的なアートを作れるほどの壮大な自然と、人々の努力が、見る人をより感動させるのかもしれない。

 

是非この機会に、田んぼアートやスノーアートの壮大な芸術を体験してみてはいかがだろうか。

 

 

泥フェス

#マッドランドフェス #泥ーン

A post shared by @YOKOHAMA (@u.amemi) on

 

続いてご紹介するのは泥フェス。この泥フェスは、千葉県山武市の完全無農薬の有機畑「たがやす倶楽部」で行われる、野外音楽フェスである。

 

泥だらけになりながら体験するダンスミュージックは今までに体験したことのない楽しみが味わえるはずだ。さらに、泥遊びができるほどの安全な土壌で作られている野菜に安心感や親近感も沸き、食べ物への感謝の気持ちを改めて感じることが出来るだろう。

 

この泥フェスでは、取れたての新鮮な野菜が食べることや、泥の歯磨きなど色々な体験が出来るほか、音楽と自然に囲まれながらゆっくり休憩することもできる。泥だらけになっても、シャワー室や着替え場があるのも嬉しいポイント。

 

是非、この機会にこのイベントに参加してみては?

 

参考: http://mud-land-fest.strikingly.com/

 

 

エンターテイメントとしても、自然の学習としても良い畑や田んぼを使ったアクション。もっと、農業が好きになること間違いなしである。